スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2008年06月26日

2人の夢から始まった・・・

このイベントはそもそも私たち二人の夢から始まりました。

私たちは、素直に認める「ウルトラ好き」です。
なぜ好きかといえば、
1.子供の頃大好きだったヒーロー
2.大人になって見返したら「すげぇぞ、ウルトラ!」と改めてその凄さに気づいた
からです。

40年前の作品に、
既に環境問題や科学の発達による歪みといった社会に厳しい目を向けた作品もあれば、
仲間を思いやる心、愛、勇気といったテーマもありました。
私たちは子供の頃にこのような作品を見て、知らず知らずのうちに学んでいたのです。

平成のウルトラ作品も、それは健在です。
子供に見せて安心、いや、見せたい番組です。
だから、「好きです!」と自信を持って言えるんです。

さて、話を戻しましょう。

2人が最初に描いた夢は、
自分たちが共に楽しんでいる吹奏楽でウルトラの曲を演奏したい!ということでした。
それは結果的に、CDや楽譜の出版まで関係する大きな夢の実現となりました。

そして、その曲を自分たちが所属する楽団、市民吹奏楽団で演奏することになります。
しかも、ウルトラヒーローとの共演で。

その時、ご来場いただいた方々に吹奏楽とウルトラマンという意外な組み合わせに驚き、楽しんでいただけました。
そして、
「ありがとう!元気をもらったよ」
「ワクワクしたよ」
「メッセージ、確かに受け取ったよ!」
メッセージ性にこだわってやってきたこと、確かな手ごたえを感じました。

そして・・・

「今度は、ウルトラだけのステージをやろう!」

それから6年。

最初はさっぱり何をしていいのかわかりませんでした。
でも、その夢を語り続けているうちに、共感してくださる方が出てきました。
そしてついに!

2人の二つ目の夢が実現します。

いえ、そう思っていたら、この夢は既にみんなの夢になっています。

たった2人の夢も、こんなに多くの人たちの夢に成長しました。

「夢はかなう」とか
「夢は膨らむ」とか
以前は、そんな言葉に引っ掛かりもしませんでしたが、
自分が体験することになると、
本当にそうなるんだ!と実感できます。

これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。

そして、このステージに期待を持ってチケット買ってくださった方々。
高山で行われた子供向けの有料イベントでは、例がない数が売れています。
チケットは当日まで販売しますでの、まだ間に合います。

「飛騨高山ウルトラヒーローレジェンドステージ」

間違いなく、伝説(レジェンド)となるステージになると実感しています。  

Posted by 飛騨高山ウルトラヒーローショーイベント実行委員会 at 21:07Comments(0)実行委員会からのメッセージ

2008年06月20日

中日新聞に掲載されました

今朝の中日新聞の岐阜総合版に掲載されました。(写真)

私たちの想いを、きちんと記事にまとめてくださり本当にうれしいです。

岐阜総合版ということで、県内の皆さんに多く見ていただけるのではないかと思います。
このブログのアクセス解析を見ても、美濃地方の方々のアクセスがとても多いんです、実は。
東海北陸自動車道を使って来ていただければ、2時間程度で会場に来ていただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。

”「両面宿儺」ウルトラマン共演” と見出しにもありますが、
両面宿儺伝説は飛騨地方だけでなく、美濃地方にもあります。
また、ポスターにも載っている両面宿儺像を彫った円空は、美濃地方にも縁の深い方です。
今回のストーリーは円空は直接関係ありませんが、美濃地方にもなんとなくつながりを感じていただいている方も多いのではないでしょうか。

そして、「夢の持つ力を伝えたい」というサブコピー。
私たちもこの夢のあるイベント企画運営を通して、夢の持つ力の大きさをひしひしと感じています。

また、隊長のコメントが載っていましたね。
このコメントのように、私たちは仲間の大切さや愛、環境、文明や自分の持つ力を正しく使うことなど、ウルトラマンから学んでいました。
私たちが子供の頃このように大人から伝えてもらったように、これからの子供たちには大人になった私たちが伝えていくことが大切だと思います。
そして、私たちも同じように夢を持ち続けること。

このイベントを通して、多くの方々に夢の持つ力「夢見るチカラ」が広がっていくことを願っています。  

Posted by 飛騨高山ウルトラヒーローショーイベント実行委員会 at 20:22Comments(0)実行委員会からのメッセージ

2008年06月18日

少年の心が震えた大人たちへ

「応答せよ! 少年の心」

このイベントの開催を知って、少年の心が震えた大人たちがたくさんいらっしゃいます。

「行きたい! でもいいおっさんがなぁ・・・」

見てください!
実行委員会はいいおっさんばかりです。
しかも40代が中心。
正に、ウルトラ世代のオヤジたちです。

さるぼぼ倶楽部も見ていただきましたね。
いいオヤジが、熱くウルトラマンを夢見ている姿を。

私たちが、そういう姿を露骨に出しているのは、
同じ思いを持った大人たちに来ていただきたいからなんです。
「なんだ、俺と同じじゃんこいつら」
と思っていただければ嬉しいです。

どうしたら、そういう人達に共感してもらって来ていただくにはどうしたらいいか。

まず思いついたのが「モロボシ・ダン」にご出演いただくことです。
私たちウルトラ世代が望む、代表的なヒーローですよね。

「あ!モロボシ・ダンや! 懐かしいなぁ」
そう思っていただけた人も多いと思います。

そして、高山市民文化会館前のウルトラマンの巨象。
私たちが想像していた以上に、大人たちが携帯カメラで撮影していました。
その年齢層の広いこと、広いこと。
巨像の前でポーズをとる皆さんの笑顔がいいですね。
やっぱり、自然と笑顔になってしまいますね。

「イベント終わっても、あのウルトラマン残しておいてよ」
そんな声までいただきます。
出来れば私たちもそうしたいです。

巨像は円谷プロさんからのご提案でした。
このご提案は本当にうれしいものでした。

そして、もうひとつチカラを入れたのが、ストーリーです。
地域の人たちに身近に感じていただけるよう、「両面宿儺」を取り上げました。
大人が楽しめるストーリーとなるよう、しっかりとしたテーマを持ちました。

ウルトラシリーズ自体が、どれもしっかりテーマがあるストーリーばかりです。
それがウルトラの魅力ですよね。

私たちのその想いを伝えたら、素晴らしい台本を書きあげてくださいました。
ちょっとスゴイですよ、この台本。

そして、もちろん変身していただきます。
「デュワッ!」
どんな変身シーンになるのでしょうか。
楽しみですね。

こんな具合に、「大人も楽しめる」
「少年の心を震わせられる」
そして、
「明日への元気」につなげていただくことを目指しています。

なかなかいく理由(いいわけ)ができない、でも行きたい大人の皆さん、
同じ想いを持っている友人ではありませんか、
その友人を訪ねに来ていただけませんか。

心より、友人の皆様のお越しをお待ちしています。  

Posted by 飛騨高山ウルトラヒーローショーイベント実行委員会 at 20:47Comments(0)実行委員会からのメッセージ

2008年06月02日

大人も楽しめるステージ

ウルトラアイです。
これにあこがれた人も多いのでは。

今回のステージでは、モロボシ・ダンが「デュワッ!」とウルトラセブンに変身します。
これは、感激ですよ。(; ;)

このステージを企画するにあたって、「大人も楽しめるステージに」を大切にしています。

「ウルトラマン = 子供」 という発想だけでなく。
「ウルトラマン = 子供 + 昔の子供」 という発想を持ちました。

「昔の子供」、そう、大人です。

その、昔の子供が楽しめるには・・・・
そう!ダン、モロボシ・ダンに来ていただこう!

そして、もうひとつ注目したのが台本です。
ストーリーが子供だけでなく、大人も楽しめるもの。

いろんな要望を伝え、仕上げてくださった台本は期待以上のものでした。
読んでて、ちょっとじ~んと涙ぐんでしまいました。

両面宿儺を題材にしたオリジナル・ストーリー、
飛騨の人たちに楽しんでもらいたい、
飛騨の人たちに喜んでいただきたい、
との想いで出来上がったストーリーは、きっと楽しんでいただけると思います。

無料で観られるショーをイメージしていらっしゃると、そのギャップに驚かれると思います。
ショーではなく「ステージ」ということからも、完全に一線を越えたものだからです。

迫力のあるバトル
あこがれのヒーローの登場
感動のストーリー

かつての子供たちに届けと出来上がったストーリーを、ぜひ楽しんでください。  

Posted by 飛騨高山ウルトラヒーローショーイベント実行委員会 at 21:00Comments(0)実行委員会からのメッセージ

2008年05月25日

市吹+ウルトラマン

実は、今度のイベントで高山にウルトラヒーローが来てステージに立つのは2回目です。

1回目は2002年の事です。
第34回高山市民吹奏楽団定期演奏会のステージにウルトラヒーローがやってきました。
なぜ、演奏会にウルトラヒーローか。

学校で吹奏楽部を経験されている方ならご存知だと思いますが、
「New Sounds in BRASS」というポピュラー音楽を吹奏楽に編曲されたCDが毎年発売され、楽譜も発売されます。その楽譜を、全国のスークールバンドや市民バンドが演奏を楽しみます。
それにウルトラマンの主題歌メドレーが取り上げられました。
実はこれは、楽団のメンバーでもあり、今回の実行委員会のメンバーでもある2人の男の願いが叶った事でした。
そこで、ぜひ定期演奏会でも演奏しよう団内で提案したところ、
「演奏するからには、本人たちに来てもらう事!」という条件がつきました。
「よし!定期演奏会にウルトラマンを呼ぶぞ!」
こうして、最初のプロジェクトが動き、円谷プロダクション様のご理解とご協力で実現する事ができました。
(詳しい話は、次のアドレスでご紹介しています。http://www.takayama-wo.net/ultra/story.html

その演奏会が終わり、来てくださった方々からいろんな話をいただけました。
「すごく楽しかった!」
「なつかしくて、涙が出たよ。特にセブンが出た時はね」
「ストーリーも良かったね。メッセージもちゃんと受け取ったよ」
と予想を超える反響に驚きました。
みんな、心の奥底にある少年の心に響いていたのです。

演奏会の一部でこのようなステージをもつことで、心響く時間を楽しんでもらう事ができるのなら、ぜひ、ウルトラヒーローだけのステージを実現させよう!

最初に観たウルトラヒーローショーの体験もあり、こうして今回のプロジェクトに繋がっていったのです。  

Posted by 飛騨高山ウルトラヒーローショーイベント実行委員会 at 21:26Comments(0)実行委員会からのメッセージ

2008年05月22日

初めて観たウルトラヒーローステージ



あれは7年前、初めてウルトラステージを見たときの事です。
正直、高をくくっていました。

「どうせ子供向けだろう・・・」

ところが終演後、家族で一番興奮していたのは自分でした。

「ス、スゴい!」

何がスゴいって、ストーリー、迫力のあるステージ、完全に子供向けの領地を超えていました。

これまで無料で観られる遊園地やショッピングセンターでのショーしか経験がありませんでした。
そんな情報しか持っていませんでしたから、とにかく驚きです。

思い起こせば子供の頃、今のようにビデオもDVDも無い時代はTV放送が全てでした。
それを見逃したらもう見られない。再放送なんていつ放送されるかわからない。
TVの前を離れるなんて考えられませんでした。
そうやって夢中になって観たウルトラヒーロー。
ワクワクドキドキしながら観たあの時の気持ち・・・。
心の奥底に眠っていた少年の心をくすぐられた想いがしました。

次の年もこのステージに行きました。
「いつか、高山でこのステージができたら・・・高山の人たちに見てもらいたい」
そんな事を思い隊長に話すと、彼も同じ事を考えていました。

いま思えば、そんな体験がこのイベントの開催のきっかけになったのかもしれません。  

Posted by 飛騨高山ウルトラヒーローショーイベント実行委員会 at 23:45Comments(0)実行委員会からのメッセージ

2008年05月13日

少年の心、応答せよ。

子供の頃にあこがれたウルトラヒーロー…。

いま思い返すと、
それらのストーリーには命の大切さや人を思いやる気持ち、
自然環境を大切にする心といった多くのメッセージがつづられていたことに気づきます。
私たちは知らない間に、ウルトラヒーローから人生に欠かすことにできない大切な精神を学んでいました。
そして、みんながみんな「大きくなったらウルトラヒーローのようになりたい」という強い願いを持っていた子ども時代でした。

しかし…
私たちは大人になり、
果たしてその夢は叶えられたのでしょうか…

現代、
周りには私たちを含め、日々の仕事や家庭に追われ、夢を忘れてしまっている多くの大人たちであふれています。

もう一度純粋だった頃の自分を思い出そう

同じ想いをもった有志が集い、
子どもたちへはもちろん、かつて少年少女だった大人たちへ、
それぞれメッセージを送るべくこのイベントを企画しました。

あこがれのヒーローに会いに、
またメッセージを受け取りに、
そして、奥底にある少年少女の心を震わせにぜひお越しください。

子供たちはもちろん、
少年の心をもったすべての方々のご来場をお待ちしています。  

Posted by 飛騨高山ウルトラヒーローショーイベント実行委員会 at 16:27Comments(0)実行委員会からのメッセージ
<